TOPへ 2007年07月09日 2007年07月18日 一般車両の通行を規制

タウシュベツ川橋梁 (廃線の国鉄士幌線アーチ橋)

北海道河東郡上士幌町字糠平付近( かとうぐんかみしほろちょうあざぬかびらふきん)

撮影日:2007年07月09日

 北海道に着てからズッと雨続きの最悪な毎日でした。
今日は、北海道遺産にもなっているタウシュベツ川橋梁へ行って見ることにしました。
晴れて水面が波を打ってなければ、橋が水面に映りとっても綺麗なところなんです。

 場所は、士幌町字糠平湖付近だと言う事だけで、まずは近くまで行くことにしました。
糠平湖畔の駐車場に着き、ちょーど工事で作業をしてた方がいたので場所を聞いてみることに。
結構、険しい道だそうでとりあえず行ってみることにしました。
 国道273号線を走行し、糠平温泉を過ぎると直進と右折があり、そこを三国方面(右折)へ曲がりそのまま数キロ走ってると橋の手前に右タウシュベツ川橋の看板が見えてきました。

 そこを右折するとスッゴイ砂利道、しかもデコボコ道、トロトロ運転で約4キロ程走ってやっと着きました。ちょっとした駐車スペースがあり、そこから徒歩500m先と書いてありました。
 だぁ〜れも居なくシーンとした静けさ。仕方なくその方向へ行きかけたが、その行き先は暗闇の森林の中を歩かなければいけなかった。しかも、看板には熊に注意!と書かれてあるし。
ここに来るまでの道の途中にも熊多発!ヒグマ注意があったし、そういえば工事の方も熊には注意しなさいっと言ってたなぁ〜。
 熊が出たら怖いが先走り諦めて、帰ろうと車を走らせていると一台の車が来た。手を振って車を止め、行きますか!っと声を掛けると行くとのことで、じゃ一緒に行ってもいいですか?っと聞くとOKとのことで。(ラッキー!) ・・・ナント!女性2人組(関西の方)でした。
 熊が出るよって言ったが、それでも行くとのことで一緒に行くことになった。話をしながら10数分程で着きました。
残念ながら今日は曇ってて小雨もパラパラと降って綺麗なタウシュベツ川橋梁を見ることがでず、ガッカリでした。

湖周辺はヒグマ生息地ですので熊よけの用意は必須

■タウシュベツ川橋梁(きょうりょう)の歴史
 昭和12年(1937)完成. 昭和14年(1939)鉄道開通使用開始. 昭和30年(1955)部分廃線使用停止.
 平成13年(2001)北海道遺産に選定!

あなたは知ってますか?かつてはこんな素敵な橋が存在したことを・・・

ひがしの大雪と士幌線

 国鉄士幌線は、十勝北部の農産物や森林資源の開発に貢献した鉄道でした。1937年(昭和12年)9月に上士幌〜糖平間が、1939年(昭和41年)11月に糖平〜十勝三股間が開業しました。
 しかし森林資源の枯渇と車社会の到来によって、1978年(昭和53年)に配線となり(糖平〜十勝三股間がバス代行)、その後、1987年(昭和62年)には帯広〜糖平の間も廃止されました。
 そして鉄道の廃止とともに鉄道橋としてアーチ橋の使命は終わりました。

なぜアーチ橋が作られたの?

 士幌線は、1,000m進むと25m登るという急勾配と半径200mのカーブが続き、終着十勝三股駅は海抜661.8mと北海道の鉄道の中でも最も高い位置にあるなど本格的な山岳鉄道でした。
 特に音更川の渓谷に沿って作られたため、たくさんの橋を造る必要がありました。そこで、工事費をおさえるために、現地でとれる砂利や砂を使って造ることのできる、アーチ橋を架けることになりました。また、大雪山国立公園の渓谷美に似合った橋の形にしたいということかも、アーチ橋にすることになりまいした。
お勧めのアーチ橋
@第三音更川橋梁 A第二音更川陸梁 B第四音更川橋梁 C第五音更川橋梁 
D第六音更川橋梁 Eタウシュベツ川橋梁


駐車場へ車を止めて廃線跡からタウンシュベツ橋梁へ進みます。約500mの道程です。一人ではちょっと勇気がいりました。

     
     
     
SEO [PR] 爆速!無料ブログ 無料ホームページ開設 無料ライブ放送